オフィス鴻

山から海への恵み

2024年01月23日

林野庁のHPに、「(日本)列島の中央部は、起伏に富んだ急峻な山岳地形の脊梁山脈となっており、豊かな森林に覆われて、美しい景観と豊饒な水資源の供給源をなしています。」とあります。また、「森は海の恋人(著者;畠山重篤)」の本には、美味しいカキの養殖を続ていくには海へとの栄養素を注ぐ気仙沼の川、その上流の森を大切にすることが大切だと気づき、1989年から漁民らによる森づくりを開始したことが書かれています。また、東日本大震災で大きな被害を受けた太平洋側の漁業復興に関連したニュース番組で、東北の山々が海を育てる役割を持っているとの説が紹介されており、復旧までに数年かかるとの見解が述べられていました。

同じように、北海道にも1988年にはじまった「お魚殖やす植樹運動(北海道指導漁連が協力)」があるそうで、既に10年以上にわたり、40万本以上の植樹をした実績があるそうです。特に、サケは生まれた川を覚えていて、ほぼ4年間の成長の後、親となって産卵のために生まれた川に帰ってくる行動は、沖合いでの地磁気と川の臭覚・識別が関係して遡上してくるという研究(まだ科学的な解明はできていないそうです)が進められているそうです。

日本列島は海洋に囲まれていますが、崩壊しやすい火山灰土に広く覆われ、河川は急流が多く、洪水や渇水が発生しやすい状況にあり、森林の水源かん養機能の重要性への期待も一層高まっていることは最近の異常気象を鑑みれば明らかです。森林の水源かん養機能は、水資源の貯留、洪水の緩和、水質の浄化といった機能、雨水の川への流出量の平準化、おいしい水の提供、海洋生物の餌となる様々な物質をを作り出したりするだけでなく、土砂の流出や崩壊を防止し、水供給等において大変重要な役割を担っているダムの堆砂を防ぐ働きもあります。海洋資源保護(魚収穫量の規制など)を進めていく中で、改めて自然の巨大なパワーを感じました。