オフィス鴻

PET検査と線虫研究

2024年04月30日

TVCMや公共交通機関等で目にする「線虫がん検査」の広告ですが、一部の医療関係者からその発見精度が高すぎるとの疑問に答えるような形で、がん検診・診断学会で実際の感度(発見度合)は十数パーセントとの研究結果が報告されたそうです。また、感度の対象となるがんは大凡半分程度の15種類だそうですが、研究開発機関によるとがんの発見に使われるPET検査(Positron Emission Tomography)でも線虫がん検査で陽性とされたがんが15種類中で半分程度が見落とされると判断しているそうです。また、以前入院中にPET検査(感度は17%程度)を受けたことがありますが、アメリカでは放射性物質を使っているため健康体の人への健診での使用は禁止されているそうです。

編集人には医学的な知見が無いので中途半端なコメントはできませんが、感度の低さや被爆障害を考えれば血液検査(腫瘍マーカー等)を含む他の検査等と併用した診断の中で、既にがんが発見されている患者に対して転移・再発などさらに詳細な検査を必要とする場合にPET検査を行うことが良いのではと思います。実際、編集人の主治医(大学病院)に全摘手術後に腫瘍マーカー値が徐々に上昇してきたため、他臓器への転移の可能性についてPET検査をする方が良いか尋ねたところ、返答はNoで特段の症状が出なければ3~6ヶ月の腫瘍マーカー検査で事足りるとの回答でした。ただ、十数億円するPET機器を導入した医療機関での検診(健康診断なので保険診療外)では1回あたり少なくても10万円程度の費用がかかるそうで、投資回収のための無駄な医療行為を行う医療機関もある可能性は否定できない気がします。

また、線虫検査で陽性(高リスク)となった方がPET検査を希望して受けてがんが見つからなくても、100%がんではないという保証は出来ないそうですから、医師としても患者への説明や判断に困ることもあり得そうです。その意味では、何らかの異常な症状が気になったら、まずは掛かり付け医に相談することから始めることが大切だと感じます。