オフィス鴻

免疫の役割と特性

2024年04月28日

本来、免疫とは体内に侵入してきたウィルスや病原体を排除して身体を守る働きをしていると学校の授業で教わりました。しかし、編集人の病気(自己免疫介在性脳症)やアレルギー疾患の中は、この免疫が自分の体を攻撃してくる免疫疾患に分類されるそうです。編集人の疾患も発症後約8年後に原因となる抗体(抗グルタミン酸受容体抗体)が陽性となり、幸いにもやっと適切な治療を開始できることができましたが、アナフィラキーショックなどで病状が激変しないよう大学病院の主治医と免疫担当チームには入院中は常に気を配って頂けて感謝の一言に尽きます。

また、日本で最も当該免疫疾患研究が進んでいると鹿児島大学病院脳神経内科で、セカンドオピニオンを受け入れてくださった多忙な高嶋教授に診察して頂く機会にも恵まれたことは大変な幸運でもありました。この免疫疾患については分からないことが多いそうで、特に編集人の場合は複数の合併症と脳細胞の一部に機能不全があるだけでなく、かつこれまで確認されていなかった多様な症状が発現しており、血液浄化(血漿交換)療法等を行うことで本来身体を守るために必要な抗体も除去してしまうため、感染症罹患リスクや肝機能低下などの副作用が表れていることも事実です。そのほか、研究段階であるサイトカインやインターロイキン検査では、通常の1千倍近い数値(そもそも適正値が定まっていない)を示していたそうで、これから何が起こってもおかしくない状態にあるようです。

一方、遺伝子レベルの研究は2015年頃から非常に進んでおり、今まで原因不明と診断されて苦しい思いをしてきた患者さんが免疫疾患である可能性も考えられ、今後は患者数が増える可能性も高いです。編集人も、公共交通機関等では周囲の方からは大型の杖を使用して歩行していても一見普通の健常者に見えることがあるようで、何度も高齢者にグダグダ言われましたが、カバンの中にしまっている赤いヘルプマーク(外ポケットに入れてあります)に気付くと逃げるようにその場を立ち去る方が多かったのを覚えています。