オフィス鴻

合理的意思決定とは

2024年08月22日

企業(特に企画部門)に所属していると、上長から様々な課題が提起されてきます。当然、その課題解決策を企画・立案することになるのですが、編集人が必ずルーチンとしておこなっていたことの1つに、「なぜこの課題解決が今必要とされているのですか?」と一番最初に確認していました。その理由は非常に単純明快で、経営者からの指示をそのまま伝えてくる上長が非常に多かったことにあります。もっと言えば、上長が正確に目的を理解していなければ、見当違いの資料作成で貴重な時間を割くことになり、さらに経営層の指示でやり直しとなる可能性が高かったからに過ぎません。

このブログやKindle(電子書籍)で良く編集人が使う言葉に「合理性・公平性」があります。正当性という視点で物事を見ると、「社長が言っているから」「他社もやっている」「社会的な要請だから」といった自身を擁護するための妥当性を正当化する術に過ぎないことにすぐ気づくのです。つまり、合理的・論理的思考回路に当てはまらない別次元での判断基準こそが正当性の根拠であり、やらされている感の強い仕事であれば心理面で他責にすることが容易だからだと考えています。もう一つの公平性については、事業の実態を上辺だけで理解していると本質的課題に対する思考が曖昧さを増すことになり、結局は他責にすることで逃げることに繋がるからです。つまり、本当の競争力の源泉は競争相手が簡単には真似ができない差別化にあることを知っていながらも、正当化することで常識(暗黙の理解)として流されている企業が多いことを見れば歴然とした差がつくことは容易に想像ができるでしょう。

編集人の場合は、まず現場調査も含めて「常識と言われることを疑うこと」から行動を開始します。もし、競争相手と同質化する方向に向かってしまえば正当性と言う一見正義に見える魔物に取りつかれてしまうリスクが高く、非常識や突飛と言われるような先行者利得を得られるビジネスには発展しないと考えているからです。