オフィス鴻

物流部門人材の高度化

2024年06月18日

以前のブログでも若干触れましたが、物流部門への配属と言えばかつては多くの企業で「第一線では活躍できない余剰・問題従業員が行く部署」として人事異動が行われていました。しかし、最近は物流クライシス、SCM・ロジスティクスなど中間流通機能の高度化に対して対応できる物流部門人材の不足が顕著となり、IT化の遅れやDX導入の失敗事例なども多くあるようです。その傾向は既に生成AIが広まる10年以上前から見られており、ECプラットフォームの一大ブームの中で取り残された感があります。一言で言えば「何を教育すれば、物流系高度人材が育成できるのか」に尽きるのかもしれません。国土交通省でも、SCM全体を俯瞰する能力と企画・立案能力の向上に対する施策が進められていますが、編集人の経験では、取引先の業務実態を把握できない物流担当者では高度化の企画・提案はできないと感じています。

編集人が他部署の部下にも勧めていたのは、まず前後工程を考えて仕事を進ること、疑問に思ったことは恥ずかしがらずに他部署に出向いて教えてもらうこと、そして物流現場に行く際には必ず仮説と想定改善策を考え答え合わせの場とすることでした。またIT化については、プログラミング能力(最近はノーコードソフトも増えました)よりも他部署業務にも関連する要件定義(大雑把に言えば業務フローなど)を重点に進める(プログラミングが必要ならば専門家に依頼すればよい)ことでした。しかし、実際には販売経験(営業)、製造工程(生産・調達)では物流の重要性が十分理解できていない従業員が殆どで、自身に与えられた業務遂行の効率性や評価面に傾いていたことも事実です。

結局は本人の自覚と自律、そして自己啓発の姿勢がなければ、いくら高価な教育研修の機会を設けても適正な料金設定・工程管理・サイエンスデータ分析(生成AIは強い味方)には至らないでしょう。その観点からするとSCMという言葉が独り歩きしているだけのような社内状況では、物流高度人材は育成できないと考えています。