オフィス鴻

社会人の自己研鑚時間

2024年04月04日

編集人は20歳代前半から約40年間企業内で社会人として仕事をしてきましたが、色々な恩人とのご縁に恵まれキャリア形成が出来たと感謝しています。また、これから難病と上手く付き合いながら大学院で中間流通に関する修士論文を仕上げたり、体調の許す範囲で新しいこと(仕事中心ですが)にも積極的に挑んでいます。企業内で仕事をしていると、所属企業特有のルール・暗黙のルールに縛られることが多いため、白を黒と言わざるを得ない理不尽な場面に直面したり、いわれのない誹謗・中傷や嫌がらせを受けることも多々ありました。それでも、所属していた企業が有する信用度の高さ(ネームバリュー、資金力等)を利用出来るので、自分で起業する以上の多くのメリットがあったと思います。その上で、転職先で経営層に非常に近い仕事が出来たことは、その後の大きな財産となりました。

また、40歳から通信制大学に在籍して心理学・統計学・哲学等を学びなおしてから実業(仕事)と学問との間にある壁が低くなり、実業に活用できると感じられたことで、最近流行りのリスキングを行ったような気がしています。今はご勇退された恩師である元城西国際大学大学院教授・副学長であられた野澤建次師の下で約15年ほど中間流通における日本の商慣習の不合理性と現業部門を正しく深く知ることの大切さを教えて頂き、社会人大学の教壇にも立たせて頂くという貴重な機会も与えて頂きました。しかし、最近になって首都圏の様々な大学院の授業を探しましたが、身体障害(歩行障害により通学が難しい)で希望に沿ったものは見つけられないのが現状です。

なお、総務省統計局の資料によれば日本人社会人の1日の勉強時間は平均約13分、全く勉強していない社会人は半数を超えるそうで、これでは先進国はおろかITインフラ整備が一気に進められる中後進国の後塵を拝するのは時間の問題でしょう。常に知識の引き出しをブラッシュアップしなければ、突然変異のようにレベルの高い仕事ができないと本心から思っています。