オフィス鴻

高齢者としての配慮

2024年04月25日

日本が超高齢化社会に突入して久しいですが、あわせて認知症に対する医学的研究や寛容な社会における共生に対してもいろいろな施策が始まっています。人間を含む生物はいずれ寿命が来て次世代へと命をバトンタッチしていく訳ですから、それぞれの世代間でいがみ合うことは結果的にプラスにはならないように思います。総務省統計局の調査では、日本の人口に占める65歳以上(高齢者)の人口割合は概ね30%で、2040年頃に約4千万人をピークとして減少傾向に入るという研究結果があります。また、75歳以上については2025年あたりから2千万人台で横ばい傾向になるようで、現在の年代別人口構成比から推測すれば納得できる予測だと考えられます。

また、高齢者医療費と年金を中心とした社会保障問題が各所で議論されていますが、高齢者層の行動や考え方次第で健康寿命を延ばし元気で暮らせる社会へと進めていく姿勢が若い現役世代に伝われば、世代間格差の感情的な面の溝も少しは埋まるかも知れません。ただ、物事には限度がありますから自己責任で行動できるうちは高齢者と言うだけで免許返納を強制したりはせずに、徘徊や車の逆走など認知症系の衰えが発現したら社会生活上の適切なルールに基づいて事故防止策として免許効力停止・更新停止などの策を取れば良いのではないでしょうか。なお、就業に関しても多くは農村部で働きつづけている高齢者が多いようで、都市部で生活する高齢者と違いがあってもそれは生活スタイルに起因するものであり、共に活動的に元気で暮らせる社会を実現すれば大きな問題に発展しないように思います。

一方、高齢者の我儘とも見える行為(近隣へのクレーム、ルール違反など)も加齢による判断力低下や病気が原因だとすれば、一部の生活様式や性格等に起因する頑固さ・身勝手さとは別の次元で考える必要がありそうです。今の現役世代、子供世代もいずれは高齢者になり老いる時期を迎えます。その時に「日本で暮らせてよかった」と思えるよう、お互いに尊重し支え合える社会になれば良いなと感じています。