オフィス鴻

コンサル業経営の要諦

2025年09月19日

コンサルティング企業は日本にも数多く存在しますが、既述の通り特段の資格もなくまたテンプレート化が進む中で他社と同じことをしていても差別化要因とはなり得ません。その他にもクライアントを獲得するためには営業手法だけでなく、信頼感があることが大きな要素です。編集人は敢えてコンサルタントと名乗ることはせずに、アグリゲーターやサポーター、アドバイザーとして活動するのも、その信頼関係構築が非常に大切であると痛感しているからです。人間性などは他社では絶対に真似ができない領域であり、いくら表面上取り繕ったとしても相手方(クライアント)には必ず伝わってしまうもだのと感じています。

しかしコンサルティング業に限らず営業収入が経費を下回ってしまえば事業として、そして企業としてビジネスの世界から淘汰されてしまうことは当然の帰結です。編集人がこれまで経験してきたアドバイザーとしての活動も、原点は人間関係構築にありました。それもこちらからゴリゴリと相手の懐に入り込んでいくことはなく、相手の困っていることを解決するためのお手伝いからスタートするケースが殆どでした。ずっと無償でアドバイスを続けることはできませんが、どこかのタイミングで相手方がビジネスになるようにと配慮してくれたことがきっかけで正式に契約に至ることが多かったのも事実です。

コンサル営業の最前線で営業活動するには、自分の持つ他社にはないノウハウを金銭的価値に変えることが不可欠です。その1つとして定性要因である信頼性や人間力があり、その他にも定量的に計測できる書籍・ノウハウ教材の販売やセミナー開催などがあります。この時に重要だと思っていることは「自分自身が商品になれること」、換言すればオリジナリティのある独自手法を活用するための努力です。これが書籍化等によって体系化されたノウハウとなれば、極端に言えば使いまわしができます。またそこからの発展形が新たなクライアント獲得に繋がると考えているのです。