COFFEE TIME(YouTubeとAI)
2025年08月11日
先日生成AI技術について調べているうちに、YouTubeを含む動画作成等にも多くのAI技術が使われていることを知りました。編集人はYouTubeへの投稿を行うつもりは全く無いのですが、投稿等の画像から自宅まで特定される恐れがあることが報道されていてリモートワークなどで留意しておく必要があると感じたのが調べた動機です。しかし、いざ調べようと思ってもTouTubeの事業構造を理解しないことには前進できないと思い、動画編集に関する書籍を購入して最低限の知識を身に付けることにしました。
また気になった動画を複数視聴したところ、同じような内容のものが使いまわしのような形でいくつも表示されることがあり、恐らく過去動画の切り貼りやアカウントの売買などで再生数を稼ぐことも行われているように感じました。まだYouTubeの収益構造には深く踏み込めてはいないので正確なところ不明点は多くあるものの、少なくとも当該動画の情報が全て正しい訳ではないと思われます。つまり各視聴者の良識が試されるものだと理解しています。
これまでの常識とは異なるビジネス・サービスが拡がっていくことは、世の中が便利になるという視点では良いことだと思います。ただ悪質な詐欺を目的とする製作者・配信者も中にはいるでしょうから、正しい判断ができる基準を大切にしていきたいと考えています。