オフィス鴻

Orange Devils(課外活動)

2025年10月05日

京都橘高等学校の高等教育機関として京都橘大学があります。その中でも大学学生クラブ・サークル連盟には明確なルールがあり趣味・趣向の範囲において活動する課外活動団体、公式戦における戦績や地域社会における活動成果の公表、自らの技能・技術の向上等を目的とし、十分な活動実績等が認められる課外活動団体を指しているそうです。そしてサークルとは2年連続でクラブに相応しい実績が認められることで、クラブへと昇格できるとあります。

同大学のHPによればクラブには強化クラブ(サッカー部・吹奏楽部・女子バレーボール部・弓道部・陸上競技部)、体育系クラブ(ダンス部・バドミントン部・居合道部京炎そでふれ!部など)、文科系クラブ(裏千家茶道部・演劇部・軽音楽部・筝曲部・書道部など)があり、そして32のサークルがあると記載されています。その他にも学生のボランティア活動を積極的に支援しているとあり、学生の自主性を大切にしている学校との印象を受けます。あるクラブ紹介には「まだ予想外な発見が沢山あるかもしれない。それぞれの「楽しさ」ふれてみよう!」とあり、同校に息づく伝統とも言えそうです。

さて大学から高等学校へと視線を移してみると、吹奏楽部のHPにある私たちは「「元気いっぱい!笑顔いっぱい!夢いっぱい!」をテーマに、吹奏楽コンクールとマーチングコンテストにおいて全国大会での活躍を目標にしています。 橘の代名詞ともいえるパレードやステージドリルなどはもちろん、全国各地でのイベント、様々なPVや映画への出演など京都橘でしか味わえない魅力がたくさん詰まっています。」に繋がって いると思われます。このような学校としての伝統・理念などが生徒に正しく伝わるためには、教職員・卒業生などの力も大きく影響していると感じています。